このお酒は生もとづくりということで選ばせていただきました。何と言いますか、フルーティーなそれではない、どっしりとした重厚な酒の香りがしていいですね・・・。これまで2回ほど同銘柄の無濾過生原酒を頂きました、今回火入れの3年熟成ものを頂いたんですが、私の舌の調子が鈍いのかも知れませんが、どちらかと言えば生原酒の方が旨味、甘さというもが感じられます。いずれにせよ、造りての情熱のこもった生もとづくりは酒の味の原点のように思います、今後とも生かされ続けて欲しいと願っております。
熟成酒の表情
「どちらかと言えば生原酒の方が旨味、甘さというもが感じられます」
私もそのように思います
火入れ原酒の静けさに対し、生原酒の方が表に出やすいのでは
お燗も試してみてくださいね
様々な微生物が関与し隠し味のごとく旨味を形成する生もとつくり
他の方もお楽しみいただきたいですね
初めて飲ませていただいた秋鹿です。ぬる燗でも熱燗でもそれぞれ大変美味しく、楽しむことができました。お店も、また利用させていただきたいです。
秋鹿のしぼりたて 「槽搾直汲」と三年熟成 「奥鹿 生もと」をお買い上げいただきありがとうございます。秋鹿の幅の広いレパートリーをお楽しみいただけたと思います、現時点では蔵元完売により品数が減っていますが、熟成を経て順次出荷されてきます、お楽しみいただければ幸いです。
総評:



4.5 (2件)